大元住建の家
障害者・高齢者の方に優しい家造り、『For Disability House』を推奨しております。
FDHの家





FDH 01 FDHリノベーション&リフォーム 介護される方もする方も、住む人みんなに優しい住まい造り
大元住建では、障害者・高齢者の方と同じ目線に立って、お客様に寄り添い設計していく事により、住みやすい環境を作っていきます。
バリアフリー・ストレスフリー・ケアフリーの要素を盛り込んだ施工をいたします。
現在の住宅だと段差があるので車いすが通らない・洗面台、流し台が高いので使いづらい等々を改善し、新しい暮らしをご提案します。リフォームもお任せください。手摺一本の取り付けから承ります。
介護保険の補助金を活用して住宅改修・介護予防住宅改修などの快適リフォームをしてみませんか?補助金申請についてもご相談ください。
リフォームとリノベーションの違い
リフォーム
壁紙・クロスの貼替、キッチン・バスの入替、床をフローリングに変更など「内装や設備を新しくすること」が中心。
リノベーション
間仕切りの壁を取り払い、間取りや部屋の広さを変えていき、内装や設備も変更し「新しい暮らしを創り出すこと」が目的。
リノベーションの3要素

物理的障害からの解放
建物や居住スペースの安全性・品質を追求し、毎日の暮らしをサポートいたします。

生活負担からの解放
生活するうえで、違和感がない、意識することがない、ストレスを感じない住空間をご提供します。

介護負担からの解放
介護の負担を減らす住まいづくりをご提案いたします。ご本人が使いやすく、介助もしやすい設計をいたします。
お客様の声
毎日のちょっとした動作も楽になり、とても助かっております。
柏原市 K様/一軒家リフォーム
私は大元住建さんで三階建ての一軒家を建てていただきました。
私の子供は身体に障害があり、車椅子生活をしております。
新築した際も予算が少ない中、子供の生活内での負担と、介護に対する負担を考慮頂き、ホームエレベーターの設置、車椅子の導線が楽になる為のスロープ、各所に手摺を取り付けた設計をしていただき、快適な暮らしをしてまいりました。
建築から20年近くが経ち、私も歳をとり体力も無くなり、以前よりも介護に対する負担が増えてまいりました。
その負担を軽減し、子供ができるだけ自立できるようにとこの度、手摺をリビング2箇所、トイレ(1階・2階)2箇所、廊下2箇所の合計6箇所に増設することをお願いしました。
毎日のちょっとした動作も楽になり、とても助かっております。長い年月親身になり寄り添ってご対応頂けるのでとてもありがたく思っております。

完成した部屋は、今までとは比べ物にならない快適さ
八尾市 M様/マンションリノベーション
私は以前、築40年以上の木造2階建ての一軒家に住んでおりました。車椅子生活の私にとっては、とてもストレスのかかる生活を強いられておりました。
例えば外出時、狭く段差のある玄関では、室内用の車椅子から、外出用の車椅子に乗り換えるのも一苦労でした。
2階に上がる際も、椅子式階段昇降機を設置したものの、物干しや、就寝時の寝室に移動の乗降も重労働でした。
当初はリフォームを考えており、大元住建さんに相談いたしました。手持ち資金もございませんでしたが、とても親身になって相談に乗って下さり、話し合いを重ねた結果「今の家を売却して一軒家ではなく、中古マンションをリノベーションして、完全バリアフリーの形が良いのでは?」とのご提案を頂きました。
身体が不自由な私を気遣い、物件探し、一軒家の売却の手続き、マンション購入の手続き、バリアフリーのリノベーション、引っ越し手続きまで全て親身になり、寄り添ってご対応頂きました。その結果、物件売却の資金でマンション購入とリノベーションを行っていただき、経済的な負担もなくありがたく思っております。
完成したバリアフリーの部屋は、今までの不便を強いられた生活とは比べ物にならない快適さで、ストレスのない毎日を過ごせており、大変感謝しております。
